本文へジャンプします。

TOPICS

トピックス

  1. ホーム
  2. トピックス
  3. 2024
  4. 愛知・名古屋2026 大会 リサイクルメダルプロジェクトについて

2025年03月28日

愛知・名古屋2026 大会 リサイクルメダルプロジェクトについて

お知らせ

「愛知・名古屋2026 大会 リサイクルメダルプロジェクト」を実施します!


 公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会では、都市鉱山からリサイクルされる金属のうち、一部を入賞メダルの製造に活用すること、SDGs・循環型社会を促進すること等を目的とした、リサイクルメダルプロジェクトを実施します。

1 趣旨

 ・本プロジェクトを通して回収した小型家電等からリサイクルされる金属について、一部を入賞メダル製造に活用します。
 ・入賞メダル製造に必要な地金量(※)を目標とし、自治体と連携しプロジェクトのPRを実施することで、循環型社会
  促進の契機とし、さらには大会レガシーとします。
  ※概算重量 金:1.85kg 銀:976kg 銅:518kg
 ・本プロジェクトを通して、愛知・名古屋2026 大会の機運醸成を図ります。
 

2 回収方法

 本プロジェクトに参加する自治体等が実施する、小型家電リサイクル等により回収します。

3 参加自治体

 名古屋市をはじめとする複数の自治体が参加予定(現在参加募集中)です。今後、多くの自治体に参加していただけるよう調整し、参加自治体は組織委員会のHP等で公表します。なお、自治体の参加要件は以下のとおりです。

【自治体の参加要件(概要)】
 自治体が回収した小型家電等が、リサイクルのプロセスで公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会が契約する入賞メダルの材料の製造事業者へ提供されること

4 回収場所

 市・区役所、総合スーパー、環境事業所 等
 ※自治体ごとに異なるため、自治体のHP等を確認してください。

5 回収対象

 携帯電話、スマートフォン、パソコンをはじめとする小型家電等
 ※自治体ごとに異なるため、自治体のHP等を確認してください。

 (小型家電の排出に際し、以下の注意事項について、自治体のHP等を確認してください。)
 ・個人情報等のデータ管理、電池やバッテリーの取扱い
 ・回収可能な小型家電の大きさ 等

6 スケジュール

 2025 年4月以降 参加自治体により、回収開始
 2026 年7月 プロジェクト終了
 2026 年8月以降 回収量公表
 

7 問合せ先

 公益財団法人愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会組織委員会 式典課
 電話    052-746-9466(受付時間:平日 午前8時45分から午後5時30分まで)
 電子メール ainagoc-shikiten@aichi-nagoya2026.org